specoメモ

パソコンのことなどについて勉強したことをここにメモっていくよ

マザーボード選び

マザーボード

マザーボード

マザーボードは、コンピュータの中心的な基盤であり、CPU、GPU、メモリ、ストレージなど、PCとしての動作に必要なパーツを接続する役割を果たしています。このため、マザーボードには、各パーツを接続するための差込口(ソケットやスロット)が備わっています。

ソケットやスロットは、それぞれ時代とともに進化しており、その形状や動作速度が変わっていっています。特に、CPUのソケットはメーカーやCPUの世代によっても違っています。このため、PCを自作する際には、作りたいPCの用途に応じて、まずはどのメーカーのどのCPUを使いたいのか、CPUの世代はどれを選ぶのかを決めます。すると、選んだCPUを接続することができるマザーボードの種類が決まります。更にGPU、メモリ、ストレージについても、PCの用途に応じて決めたうえで、それらパーツの動作に十分な容量の電源を選び、最後に全てのパーツを収めるためのケースを選択するという流れが一般的です。そうした各種パーツは、PCの使用目的に応じて重視するものと妥協するものを機能・性能・費用に応じて選択していくことになります。

マザーボードについては、コンピュータの中心的な基盤であるため、その選択はことさら重要です。マザーボードを後から変更する場合は、接続した全てのパーツを外して1から組みなおすことになるからです。マザーボードの選択により、完成したPCがその用途に必要な機能を持っているかどうかだけでなく、完成するPCの大きさや今後の拡張性にも影響します。以下に、マザーボード選ぶ際のポイントを挙げてみます。


マザーボード選択の際のポイント

  1. CPU互換性: マザーボードは特定のCPUソケットに対応しています。例えば、IntelのCPUを使用する場合、対応するマザーボードが必要です。まずは使用したいCPUを決定し、それに対応するマザーボードを選びましょう。

  2. チップセット: チップセットマザーボードの中心的なコンポーネントであり、CPU、メモリ、ストレージ、周辺機器間のデータ転送を管理します。以下は主要なチップセットの種類とそれぞれの特徴です。

    • Intelチップセット:

      • Zシリーズ: オーバークロックや高性能なゲーミングPC向け。例:Z790、Z690。

      • Bシリーズ: コストパフォーマンスが良く、一般的な用途に適しています。例:B760、B660。

      • Hシリーズ: 基本的な機能を持つエントリーレベルのチップセット。例:H770、H610。

    • AMDチップセット:

      • Xシリーズ: 高性能なゲーミングや作業用PC向け。例:X570、X670。

      • Bシリーズ: コストパフォーマンスが良く、一般的な用途に適しています。例:B550、B650。

      • Aシリーズ: 基本的な機能を持つエントリーレベルのチップセット。例:A520。

   チップセットの選択により、マザーボードの機能や性能が大きく異なります。

  1. メモリスロット: メモリの種類(DDR4、DDR5)や最大容量、スロットの数を確認してください。将来的な拡張を考慮するなら、複数のメモリスロットがあるマザーボードがおすすめです。

  2. 拡張スロット: PCIeスロットの数と種類を確認しましょう。これにより、グラフィックカードやその他の拡張カードを追加する際の柔軟性が決まります。

  3. ポートと接続性: USBポート、SATAポート、M.2スロットなどの接続オプションを確認しましょう。必要なデバイスを接続できるかを確認することが大切です。

  4. サイズ(フォームファクター): マザーボードのサイズも重要です。ATXMicro-ATXMini-ITXなど、ケースに合ったサイズを選びましょう。

  5. ブランドと信頼性: ASUSMSIGigabyte、ASRockなどの信頼性の高いブランドを選ぶことで、安定したパフォーマンスを期待できます。

  6. BIOS/UEFI: 使いやすいBIOS

    /UEFIインターフェースを持つマザーボードを選ぶと、設定やトラブルシューティングが容易になります。

これらのポイントを考慮して、用途や予算に合ったマザーボードを選びましょう。