specoメモ

パソコンのことなどについて勉強したことをここにメモっていくよ

2025-01-01から1年間の記事一覧

MSIのマザーボードラインナップとその特徴

MSIのマザーボードラインナップとその特徴 シリーズ名 特徴 MEG(MSI Enthusiast Gaming)シリーズ - 究極のパフォーマンスを追求するハイエンドモデル - オーバークロックや高負荷なゲーミングに最適化 - 最高品質のコンポーネントと最新テクノロジーを搭載…

MSI社とは

MSI(エムエスアイ)は、台湾に本社を置くコンピューターおよびゲーミングデバイスのメーカーです。1986年に設立され、主にパソコン、特にゲーミングPCやノートPC、グラフィックカード、マザーボードなどを製造・販売しています。MSIは、ゲーミング業界とeSp…

電源ユニットとは

電源ユニットは、PC全体に電力を供給し、安定した動作をサポートします。これがなければ、他のすべての部品は機能しません。 電源ユニットを選ぶ際に考慮すべき重要な要素の一つは、ワット数(W)です。PCのパーツ(例えばCPU、GPU、HDD/SSDなど)の総消費電…

SSDとは

SSD(ソリッドステートドライブ)は、従来のHDD(ハードディスクドライブ)とは異なる技術を使用したストレージデバイスです。まず、SSDはフラッシュメモリを使用しており、データの読み書き速度が非常に速いのが特徴です。これにより、システムの起動やプロ…

AMD社のCPUラインナップについて

1. Ryzen 5000シリーズ(Zen 3アーキテクチャ) 発売時期:2020年後半〜 アーキテクチャ:Zen 3 ソケット:AM4 特徴: 旧モデルよりIPC(1クロックあたりの性能)が大幅に向上 CCX(Core Complex)設計の改善により、L3キャッシュ共有効率が向上 シングルス…

GeForce RTX50系の価格

2025年1月30日から、RTX5090、5080が発売されました。 発売日には秋葉原で多くの人が販売店に並んで混乱が起こったことなどが報道やXのポストなどで発信されているのを目にしました。沢山の暗い色の洋服を着た男性たちの長い列ができていましたが、危険なの…

DLSSとは

DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、NVIDIAが開発した革新的な画像処理技術で、ゲームのフレームレートを向上させ、同時に画質を改善することを目的としています。この技術は、従来のスーパーサンプリングとは異なり、AIを活用して低解像度の画像を高…

PCI Expressとは

PCI Express(Peripheral Component Interconnect Express)は、パソコン内部でデータを高速に転送するための標準インターフェース規格です。2004年に登場し、従来のPCIバスやAGP(Accelerated Graphics Port)を置き換える目的で設計されました。多くのコン…

GDDRとは

GDDR(Graphics Double Data Rate)は、GPU(グラフィックプロセッシングユニット)に特化したメモリの規格です。GDDRメモリは、グラフィックカードの性能を最大限に引き出すために重要な役割を果たします。以下に、GDDRの詳細について説明します。 まず、GD…

ASUS RTX5080、RTX5090製品4点について

ASUSでもRTX50系の情報が出ていましたのでメモしておきます。2025年1月30日23時から販売だとのこと(でも、お値段書いてない)。 項目 PRIME-RTX5080-O16G TUF-RTX5080-O16G-GAMING ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING VRAM GDD…

エルザ INNO3D GeForce RTX5080 X3について

INNO3D RTX5080 X3およびOC版の情報が出ていたのでスペックをメモしておきます。 CUDAコア数:10,752基 メモリバス幅:256bit メモリ帯域幅:960GB/s VRAM:GDDR7-16GB 補助電源コネクタ:16pin x 1 ディスプレイポート:3つ HDMI:1つ TGP:360W バスイン…

DDRとは

DDRは「Double Data Rate」の略で、日本語では「二重データレート」とも言う、2000年に発表されたコンピュータのメモリ規格です。DDRの技術は、コンピュータのメモリ速度を向上させるために使用されます。昔のシングルデータレート(SDR)メモリと比較すると…

インテルCPUのEコアとPコアとは

インテルのCPUに搭載されているEコアとPコアは、それぞれ異なる特性と役割を持っています。 Eコア、つまりEfficiency Coreは、名前の通り、効率を重視したコアです。このコアは、軽量なタスクやバックグラウンドでの処理を主に担当します。そのため、低電力…

TOPSとは

TOPS(Tera Operations Per Second)は、NPU(Neural Processing Unit)やAIアクセラレーターの性能を示す指標です。具体的には、1秒間に何兆回の8-bit精度(INT8)の整数演算を実行できるかを表します。 例えば、10 TOPSというのは、1秒間に10兆回の演算を…

Intel Core Ultraとは

Intel社のCore Ultraは、最新のクライアントPC用マイクロプロセッサのシリーズで、高い性能と効率を両立しています。このシリーズは、従来のCPUよりも強力な処理能力を持ち、AI専用のNeural Processing Unit(NPU)を搭載しています。このNPUは非常に高い処…

マザーボード選び

マザーボード マザーボードは、コンピュータの中心的な基盤であり、CPU、GPU、メモリ、ストレージなど、PCとしての動作に必要なパーツを接続する役割を果たしています。このため、マザーボードには、各パーツを接続するための差込口(ソケットやスロット)が…

CPUとは

CPU CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)は、コンピュータの中枢であり、コンピュータ全体の動作を制御しています。主な役割として、計算処理、制御、指令実行があります。まず、計算処理とは、基本的な算術演算や論理演算を実行することです。こ…

NVIDIA社のRTX4000番台のラインナップ

NVIDIA社のRTX4000番台のラインナップ 搭載チップ CUDAコア数 メモリバス メモリ容量 メモリ規格 RTX 4060 3072 128bit 8GB GDDR6 RTX 4060 Ti 4352 128bit 8GB GDDR6 RTX 4070 5888 192bit 12GB GDDR6X RTX 4070 SUPER 7168 192bit 12GB GDDR6X RTX 4070 Ti…

AMDとは

AMD AMD(Advanced Micro Devices)は、半導体製造業の大手企業で、特にCPUとGPUでよく知られています。1969年に設立され、本社はアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにあります。AMDは、技術革新とコストパフォーマンスに優れた各種製品を提供して…

NVIDIAとは

NVIDIA NVIDIAは、アメリカのカリフォルニア州サンタクララに本社を構える多国籍テクノロジー企業です。1993年にジェンセン・ファン、クリス・マラコフスキー、カーティス・プリームによって設立されました。NVIDIAは、グラフィックス処理ユニット(GPU)や…

CUDAとは

GPU(グラフィックボード) CUDA(Compute Unified Device Architecture)は、NVIDIAが開発した技術で、GPUを利用した並列計算を容易にするためのプラットフォームおよびプログラミングモデルです。CUDAを使うことで、開発者はGPUの多数のコアを効率的に利用…

GPUとは

GPU(グラフィックボード) GPU(Graphics Processing Unit)は、主にグラフィックスやビジュアルコンテンツのレンダリングを行うために設計された電子回路です。 GPUは、並列処理に優れたアーキテクチャを持ち、多数のコアを利用して複雑な計算を高速に実行…